他 当院でできること

禁煙外来

タバコを止めたい方を対象にした専門外来が禁煙外来です。禁煙治療を行う際は、これまでの喫煙歴をお聞きし、把握したうえで、禁煙補助薬を処方いたします。処方後は経過を観察していき、生活指導を含めたアドバイスも適宜行っていきます。
喫煙習慣は一種の薬物依存でもあります。タバコにはニコチンの作用がもたらす脳や身体への快感による身体的依存だけではなく、ホッとする、スッキリするといった心理的依存も重なっていることが多いです。そのため、禁煙をすることは容易ではありません。
禁煙外来では、医師のアドバイスと併せて禁煙補助薬を処方いたします。

健康保険が適応される禁煙治療

禁煙治療は、健康保険が適用されます。ただ、治療を受けるには一定の要件があり、初回の診察で医師が確認します。その結果、要件を満たさないと判断されたとしても「自由診療」で禁煙治療を受けることは可能です。健康保険で禁煙治療を受けられる方は以下の通りです。

  • ニコチン依存症を診断するテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上
  • 35歳以上の方でブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
    (例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、15(本)×20(年)=300であり、対象となります)
  • すぐに禁煙したいと考えていること
  • 医師から受けた禁煙治療の説明に同意し、説明内容に納得された時は、文書で同意(サイン等)すること

過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年が経過しないうちは「自費診療」となります。

禁煙外来で処方される禁煙補助薬は、ニコチンを含まない補助薬とニコチンを補給して徐々にフェードアウトしていく禁煙補助薬に分類されます。主な薬の種類は以下の通りです。

ニコチンを含まない禁煙補助薬
(バレニクリン)

バレニクリンは、「ニコチン切れ症状」(イライラ感や焦燥感など)を軽減するほか、タバコをおいしく感じにくくします。
禁煙開始予定日の1週間前から服用し始めます(1日2回食後にコップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用)。飲み始めの1週間はタバコを吸いながら服用し、8日目に禁煙を始めます(タバコを自然に吸わなくなったような場合は、8日目を待たず、早めに禁煙に入ります)。
服用期間は通常、合計12週間です。途中で服用をやめたりせず、医師の指示どおりに服用を続けてください。

ニコチンを補給する禁煙補助薬
(ニコチンパッチ、ニコチンガム)

ニコチンパッチ

ニコチンを含んだ貼り薬です。医師に処方してもらうタイプと薬局などで購入するタイプがあります。1日1回、上腕や腹部、腰背部などに貼ります。ニコチンは皮膚からゆっくりと吸収されます。かぶれを防止するためにも、毎日違う場所に貼ると良いでしょう。タバコにはニコチン以外にも一酸化炭素などの有害物質が200種類以上も含まれますが、ニコチンパッチにはニコチンしか入っていないので、タバコよりも安全です。

ニコチンガム

薬局・薬店で購入できるニコチンを含んだガムです。ガムを噛むと含まれているニコチンが口の粘膜を通して血液中に吸収され、禁断症状が緩和されます。1回の使用量は必ず1個とし、徐々に減らしていきます。ニコチンガムは医薬品ですので、噛み方は普通のガムとは異なります。
正しく使わないと効果が現れないばかりか、逆に副作用を招く可能性もありますので、使用上の注意事項はきちんと守ってください。

骨粗しょう症

骨粗しょう症を簡単に述べると「主に加齢が原因で骨が弱くなり、折れやすくなってしまう病気」です。骨粗鬆症の患者様は、高年齢の女性が多くを占めており、なかでも閉経を迎えた女性によく見受けられます。その理由として、閉経した女性は、女性ホルモン(エストゲン)が減少するのですが、これが骨吸収のスピードを速める要因となり、骨形成が追いつかず、骨がもろくなってしまうのです。そのため、ちょっとした転倒でも骨折するようになり、最悪な場合は寝たきりになることもあります。

骨粗しょう症が疑われる場合は、骨密度検査(DEXA法、MD法、超音波法)、X線検査、骨代謝マーカー(血液や尿)などが行われます。当院では骨密度検査は前腕でのDEXA法を採用しており、診断、治療効果判定を行っております。
骨粗しょう症は、老化や閉経以外にも食事や運動といった生活習慣も大きく関係しています。そのため「骨の生活習慣病」とも言われ、食事・運動療法もこの病気の予防と改善には欠かせません。また、骨粗しょう症の診断を受けた場合は、治療の中心は薬物療法となります。

骨密度測定器

男性更年期

男性更年期障害は、主に加齢によって起きるとされる男性ホルモン(テストステロン)の低下が原因と考えられ、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)とも呼ばれています。テストステロンの分泌量は20代がピークで、その後は加齢とともに徐々に減少していきます。つまり年をとるほどテストステロンは減少していくのですが、なかでも会社や家庭などでストレスがかかりやすいとされる40~50歳代の男性に顕著な減少傾向が見られます。この影響により、動悸、頭痛、発汗、ほてり、のぼせ、手足の痺れ、倦怠感、無気力、不眠、うつ、勃起障害をはじめとする性機能障害など、症状が多様に現れるようになります。これが男性更年期障害です。

男性更年期障害の診断については、主に問診と血液検査(テストステロン濃度の測定)で行います。治療法としては、減少した男性ホルモンを注射で補充する「男性ホルモン補充療法」が一般的です。また、精神的なストレスが大きく影響しているような場合には、ストレスに対抗するための薬が処方されることもあります。

ED

EDは「Erectile Dysfunction」の略称で、勃起不全または勃起障害といった意味合いになります。
年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状がEDで、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では実に2人に1人がEDを有すると言われております。なおEDが疑われる症状というのは、「満足のいく性行為ができない」、「性行為の最中で萎えてしまう」、「勃起時の硬さが柔らかくなった」、「勃起に時間がかかる」などです。
EDであると診断された患者様には、ED治療薬が処方されます。

当院採用薬

ジルデナフィル25㎎(バイアグラ後発品) 600円(1錠)
ジルデナフィル50㎎ 700円(1錠)
バイアグラODフィルム25㎎ 700円(1錠)
バイアグラODフィルム50㎎ 800円(1錠)
タダラフィル10㎎(シアリス後発品) 1,400円(1錠)
タダラフィル20㎎ 1,600円(1錠)

価格は変わることもありますので、ご了承ください。

AGA(男性型脱毛症)

男性型脱毛症は、前頭部と頭頂部の毛髪が軟毛化していくのが特徴で、進行するに従ってだんだん毛が細く短くなっていきます。そして最終的には頭の生え際が後退していき、頭頂部の毛髪は失われます。このようになる原因として、遺伝要因、男性ホルモンによる発毛サイクルの乱れなどが考えられます。
AGAは進行性の脱毛症なので、放置のままだと毛髪の数は次第に減っていくだけです。したがって早めにケアをしていくことが重要です。なお日本の成人男性の4人に1人くらいが薄毛症と言われています。
なお、医師からAGAの診断を受けると医療機関でしか処方できない服用タイプのAGA治療薬が処方されます。服用タイプと1口に言いましても種類はいくつかあるうえ、薬によって含まれる成分をはじめ、効能や服用方法もそれぞれ異なります。
AGA治療薬には、医師を介さずとも個人輸入を行うことで手に入れられる薬というのもありますが、安全面からもお勧めできません。

当院採用薬

フィナステリド1㎎(プロペシア後発品) 5,600円(28錠)
ザガーロ 0.5㎎ 10,500円(30錠)

価格は変わることもありますので、ご了承ください。

美容

準備中です。

オンライン診療

パソコンやスマートフォンで受診可能なオンライン診療を行なっております。